大久野島

この日は、ふとしたことから大久野島に行くことになった。
高速を河内インターまで行き、国道432号を南下、海沿いに国道185号と走って、忠海(ただのうみ)港に着く。
大久野島は、厳島や大崎上島と並んで、広島県では数少ない船でしか行けない島なので、まずフェリーの乗船切符を買う。

今更私が説明するまでもないだろうが、他県の方々の為にあえて説明させていただくと、大久野島は竹原市の沖にある瀬戸内海の島で、戦時中は軍が秘密裏にこの島を軍事拠点化し、ここで毒ガスを製造していた。
今も島には当時の遺構が残っている。

戦後は当然ながら毒ガスなど製造されないから、大久野島は瀬戸内海国立公園の一部として、海水浴やキャンプなど、休暇村をメインとしたリゾートアイランドとなっている。

大久野島について、上記のことについては私も随分以前からわきまえていた。
ところが近年さらなる”プラスα要素”により訪問者が増え、休日ともなるとフェリー待ちが発生するという。
という訳で、我が広島県でありながら今まで未訪問であった大久野島に、今回来る機会を得た。

忠海港(竹原市)

フェリーの切符売り場と土産屋を兼ねた、新しくモダンな建物がある。
近年の観光客急増によって儲かっているのだろうと推測できる。
ここでは、島に渡ってからでは入手できないものを売っているので、興味のある場合は購入しておく必要がある(後述)。

桟橋から望む黒滝山。

忠海の市街地の背後にある山。

10:25に船が忠海港を出港。
予想していた通り船はほぼ満員だったが、日曜ならもっと激しく混雑したに違いない。
15分で船は目的地・大久野島に着く。

忠海から乗ってきた船。

フェリーとは元来英語で”渡し船”のこと。ゆえに車輛を航送できないが、フェリーと呼んでも差し支えない。

愛媛から来られる方は、大三島の盛港から大三島フェリーで大久野島にアクセスするのが良いだろう。

大久野島に上陸。

フェリー乗り場からシャトルバスが休暇村までピストン運行している。
ちなみに大久野島には民家はなく、休暇村大久野島の従業員の方を除くと定住者はいないとのこと。

上写真のカシミール画像。

見えているのは高根島(左)と生口島(右)どちらも尾道市に属する、しまなみ海道沿いの島。

前述のプラスα要素に上陸間もなく遭遇。

現在、大久野島には約700羽の野生のウサギがいて、島内のあちこちで見ることができ”ウサギの楽園”となっている。

この島がかように有名になったのは、10年以内の話。
近年のネット社会の拡大で、海外にまでこの島が”ウサギの島”だという情報が広まり、観光客が激増した結果、フェリー会社が潤い、忠海港の建物が立派になったようだ。
直近10年あまりでこの島の”プラスα要素”は、島という特殊な環境下で急激に生息数を増やしたものと思われる。

島の海岸沿い。

海の水がとても綺麗だ。

対岸に見えているのは愛媛県の大三島(今治市)。

本土と大三島の間に大久野島があり、大三島を北から見ている位置関係になる。

西の方向を見た図

沢山の島々が見える瀬戸内海特有の風景があります。

カシミール画像で補足。

中央にどっしりと大崎上島。右に上蒲刈島(七国見山)。白岳山は本土側・呉市の山。

休暇村に向かって移動しながら、島の主役を撮影。

ちなみにだがウサギの餌は大久野島では調達不可なので、餌やりをしたい人は忠海のフェリー乗り場でゲットしておく必要がある。

群がるウサギ達。

元来は臆病な弱い動物なのだが、ここのウサギは人が来ても逃げる様子は無く、餌に群がってくる。

分類上はアナウサギという種類になる。

日本固有のウサギとは種類が異なり、外来種とのこと。
地元の小学校で飼われていた8匹のウサギが島に放され、40年以上の歳月を経て、現在のように700羽を超す生息数になったという説がある。

休暇村大久野島

かつて毒ガスが製造されていたからだろうが、島で使われる水は、プールの水を含めて全て島外から運ばれているとのこと。
例外は地下深くから汲み上げられる休暇村の温泉のみ。
ちなみにだが、後方に見えている送電鉄塔は、高さ226mと日本一の規模を誇るそうな。

休暇村前の広場で、ウサギ達の餌を横取りしようと暗躍する小さな物体。

その姿を見ることすら難しいので、ドブネズミを撮影するのは初めてだった。

休暇村で軽く昼飯を食べたら、フェリー乗り場に向かって来た道を引き返す。

残った餌を道々で配りながら行く。

ニンジンとか好きそうな野菜を家で準備してくるのも良いだろう。

大久野島に2本ある巨大な送電鉄塔。

本土側の竹原火力発電所と大三島を繋ぐ送電線の鉄塔らしいが、写真に撮ろうとすると大きすぎて上部しか写すことが出来ない。

帰路は車輛航送も可能なカーフェリーに乗って忠海に戻った。

カテゴリー: 広島県 | 大久野島 はコメントを受け付けていません

虫居谷のミツマタ

”かたくり祭”の会場で”スペシャルうどん”を食べた後、県道37号~県道29号と走って、虫居谷(むしだに)のミツマタ群生地に行く。
県道から群生地への400mの林道は離合困難な道幅なので、対向車に注意が必要だ。

デジカメ時刻 11:38

かつては”私だけか”みたいな感じだったものだが、ここは訪れる人が以前より増えた。

東屋が出来ている。

カタクリ同様、私は去年来れなかったから、2年経つ間に周囲も変化しているようだ。

ここの雰囲気を少しでも御理解頂くため動画を置く。

行ったような気分を感じていただければ幸いです。

谷間に無数に咲いています。

ここのミツマタと、カタクリが咲いてるのを見ると”ああ、冬が終わったんだな・・・”と毎回思う。

花をアップで。

私が説明するまでもないとは思うが、楮(こうぞ)と並んで和紙の原料とされる木で、この谷もかつて人為的に植えられたものが群生地となって今に至っている。

もう1枚最後に。

傍を流れる渓流に2箇所丸太の橋が架けられ、群生地を周回できる遊歩道が作られている。

もう一つ動画を

ポップコーンみたいな花が無数に咲き乱れる場所です。

群生地を後にし一旦帰宅。
家に帰ったと思った途端に”花見に行きたいから連れて行け”とのリクエストがあり、また出かける。
向かったのは安芸高田市八千代町の土師ダム。

土師ダム・のどごえ公園のソメイヨシノ。

土師ダムのダム湖周辺には沢山の桜があり、時期になれば非常に素晴らしい景観となる。

全体としては、まだ”五分咲き”程度か。

満開にはまだ早いが、それでも露店が出ていて大勢の人が来ている。

比較的咲いている木を見つけて撮影。

来週末あたり素晴らしい景観になることだろうが、人出と駐車場の確保が厳しいことだろう。

カテゴリー: 広島県 | 虫居谷のミツマタ はコメントを受け付けていません

向原のカタクリ

この日はかねてからの予定通り、向原にカタクリを見に行く。

朝の中国新聞に”向原かたくり祭り”が始まることと、花が見頃になってきたとの記事が載っていた。
さらに朝の紙面では、安芸太田町や島根県吉賀町などの自生地でもカタクリが見頃との記事が載っており、週末は各自生地が中高年の見物客で賑わうに違いない。

デジカメ時刻 10:47

中央奥のビニールハウスの中では、例年祭り期間中はうどんや巻き寿司などの飲食バザーや、地元の野菜などの直売が行われている。
ところで”向原かたくり祭”だが、新聞記事によると節目の20回目でもある今年が、最後の開催となるそうな。
祭りを主催してきた地元の住民グループ「夢語苟里(ゆめかたくり)」の、会員の減少と高齢化が主な理由だという。
寂しい話ではあるが、今後も自生地の管理と開放は続くとのこと。

日陰の斜面の花はまだ開いていない。

まだ少し来る時間が早かったのかもしれない。

花が開いている株を探して撮影開始。

前述の住民グループだが、新聞記事によると当初30人あまりいた会員の方も今では4人になっているとか。
地域の素晴らしい財産であるし、行政のバックアップ等はできないものなのだろうか。

大きな写真を1枚。

昨年見に来れなかったので、今年は何としても来たいと思っていたのだ。

どんどん訪れる人が増えてきた。

若い人もいるが、やはり人数では圧倒的に、私などより年配の中高年の方々が多い。

花が下を向いた株が多い。

皆さんしゃがみ込んだり、中には這いつくばったりして撮影しているのだが、いかんせん中高年の方が多いので立ち上がる際の膝の痛みに苦悶の声が出ていたりする。

これが最後。

悔いのないよう撮ったら帰ります。

かたくり祭は今年で最終回なのでハウスに寄っていこう。

最後の記念に昼飯にうどんを食べていくことにする。

虫居谷に行く

カテゴリー: 広島県 | 向原のカタクリ はコメントを受け付けていません

総領のセツブンソウ

総領に向かっているこの時点では、まだお名前とか伺っていなかったのだが、話の進行上”F本さん”と表記させて頂く。
聞けばF本さんは姫路の息子さんの所に行く道中で、ちょっと立ち寄りでユキワリイチゲの自生地に来られた模様。
遠路はるばる来られたわけだし、ここでセツブンソウを見ないで行くのは実に勿体ない。

私が普段あまり心がけていない安全運転で総領に向かって進み、私の車の後ろをF本さんが続いて走る形で、道の駅”総領リストアステーション”に着く。
ユキワリイチゲの所から、概ね10km弱といった距離か。
ここで領家八幡神社の駐車スペースが狭いことを説明し、F本さんの車を道の駅に置き、私の車1台で八幡神社に向かう。

どうにか国道沿いにスペースを確保して駐車できたら、後は肝心の花が咲いているかどうかが心配。

私も今シーズン初めて来ている身なので、咲き具合はよくわからないのだ。

昨年も花が遅れ気味と思ったが、今年はさらに遅いようで、蕾の状態のものがまだ沢山ある。
今年はまぎれもなく寒い冬だったが、やはり寒かったせいなのだろう。

私の心配が杞憂に終わった図。

F本さんに喜んで頂けたようなので、私も一安心で花の写真を撮りまくる。

神社脇の山裾に自生地があるのだ。

まだ花が少ない感じなので、これから咲く見込みを考えたら、3月に入ってからも楽しめるかもしれない。

保存会の方によると、公開している何ヵ所かの自生地で唯一、領家八幡神社は南向きなのらしい。
なので花が咲くのが早いようだが、本来は北向きを好む植物だとのこと。
また、総領を中心に広島県の東部では見ることができますが、西部では見ることができないようです。

場所を替えながらひたすら撮る。

後は同じような写真ばかりが続きます・・・

これでおしまい。

名残惜しいが自生地を後にして車の所に戻ることにする。

F本さん曰く、球状の何かに前足を載せたような狛犬の形態が珍しいのだそうな。

私も普段、神社の狛犬をあまり注意深く見ていないが、島根の狛犬とは形が異なっているのだろう。

道の駅・総領リストアステーション。

この後姫路に行くというF本さんとここでお別れ。
姫路に向かう道中、まだ先の長いF本さんに道草をさせてしまいましたが、セツブンソウを見れることができて良かったですね。

丁度昼時だったので、今年も節分草そばを頂いて帰途につく。

カテゴリー: 広島県 | 総領のセツブンソウ はコメントを受け付けていません

安田のユキワリイチゲ

今週末はユキワリイチゲとセツブンソウを見に行くと決めていたが、予報では日曜日は天気が悪そうなので、土曜日の午前中に行かねばなるまい。

広島市内から県道37号を北上、安芸高田市甲田から県道52号に折れ、三次市境の馬通峠から県道440号に進む。
県道440号から国道375号に左折、”川西郷の駅(ファミリーマート)”を過ぎてから県道61号に右折、国道184号まで進む。
国道184号を尾道方面にほんの少し進んでから、再び県道61号に左折。
次に総領方面への県道78号を進み、上下川にかかる橋を渡ってから県道425号に右折する。

上下川の左岸沿いに県道を行くと”安田パークゴルフ場”と”ユキワリイチゲ自生地”を示す看板があり、そこから右折して右岸に渡り、川沿いの狭い道を進むと到着する。
花の時期だと付近に”ユキワリイチゲ”と書かれた旗などがあるだろう。

上下川沿いの冬景色。

まだまだ春を感じさせる光景ではない。

上下川は府中市内から北流し、馬洗川を経て江の川に合流する河川で、この自生地のすぐ下流には灰塚ダムがある。

遅れ気味に感じた昨年より、さらに花が遅れ気味に思われた。

あんなに猛烈に寒い日が続いていたら当然なのかもしれない。

上に行ってみよう。

日当たりの加減なのか、高い所には沢山咲いていた。

あとはひたすら写しまくる。

私が到着した時は誰もいなかったのだが、ドンドン人が増えてきはじめた。
皆さん花が開くタイミングを待っていたのでしょう。

太陽の日差しを浴びなければ花が開いてくれません。

花が開いた状態を楽しむには、晴れた天気の良い日に来る必要があります。
さらに言うと、容易に有給休暇が取れる人はともかく、”そうでない人”休みの日が晴天でなければなりません。

私は当然ながら”そうでない人”に属します。
しかも、家の用事とかに縛られていない”フリーの休日”が必要です。

恨み節はそのくらいにしておいて・・・

今年もめでたくユキワリイチゲに会うことができた。

さらに同じような写真が続きます・・・

ちなみにしたこの写真がPhotoAlbumでの1,600枚目の写真。

テキトーにシャッターを切りまくっているから写真はすぐに溜まるのだ。

1,601枚目。

すぐに1,700枚になることでしょう。

ここらでやめよう

気が済んだらセツブンソウを見に行きましょう。

よくよく見れば、これは沈下橋ですな。

四国の四万十川とか有名だが、広島県では珍しくて、芦田川にかかるものがあるらしいくらいしか聞かない。

このとき、女性が1人ユキワリイチゲの見物にやって来ていて、花を撮影していた。
セツブンソウにも興味があるらしかったが、対岸の自生地にまだ咲いてないことを知り残念がっておられた。
話を聞くと島根県からはるばるお越しの模様。
最初から私は、この後総領にセツブンソウを見に行く予定だったので、その女性を案内することにして2人で総領に向かうことにした。

総領に行く

カテゴリー: 広島県 | 安田のユキワリイチゲ はコメントを受け付けていません

高野山

今回はちょっと遠出で和歌山県の高野山に行く。

高野山が、弘法大師・空海以来の日本仏教の聖地であることは、私もわきまえているつもりなので、今回の初訪問は非常に楽しみにしていた。
新大阪に8:41着の新幹線に乗り、新大阪から南海線に乗る為に地下鉄御堂筋線で難波に移動。

10:02 南海なんば駅発。

10:53 橋本着。

難波から橋本までは南海高野線の急行を利用。
特急”こうや”の券が既に完売になっていたのでやむを得なかった。

11:40 高野山駅着。

橋本から極楽橋駅まで各駅停車・9駅で39分かかった。
急勾配の険しい山間を、速度を落としてゆっくりと走る区間があるので仕方あるまいが、世の中は三連休とあってか、橋本から極楽橋までの電車と鋼索線(ケーブルカー)の混雑ぶりは尋常ではなかった。

ここからはバス。

まず奥の院前までバスで行く。

奥の院前のバス停から奥の院までは約1.3Kmの参道を進む。

お化粧地蔵

綺麗に化粧を施すと美人になれるという伝説があるらしいので、非常に厚化粧な地蔵の顔になってしまっている。

弘法大師の御廟付近は聖域で、脱帽・撮影禁止となっている。

バスで奥の院から千手院橋に移動

山の上の市街地の真ん中みたいな所。

金剛峯寺(こんごうぶじ)。

真言宗総本山の寺院であることは、私も子供の頃からわきまえている。

蟠龍庭

広間で説法を聞きながら、お茶とお菓子を頂く。

蟠龍庭

豊臣秀次が切腹した部屋の前から見た図。

”壇上伽藍”に移動。

根本大塔

鉄筋コンクリート製らしいが、その圧倒的な大きさに驚く。高さ48mあるらしい。

御影堂

ちょっと前にタモリの番組でTVに出ていた。
火災対策で、堂の周囲からスプリンクラーで水が噴きあがる仕組みを実際に見せていた。

金堂

駆け足で見て歩いた感じだが、帰りの電車の時刻があるので、高野山駅に向かうバスに乗る。

高野山駅2Fからの展望

橋本や高野口の市街が見えている。

カシミール

右手に金剛山や、うっすらと生駒山が見えているらしい。

鋼索線乗り場

標高が867mもあるようだ。
高原上に広い平坦地があり、3千人もの人が住む街が山の上にあるわけだ。

16:54 高野山駅発

16:59 極楽橋駅に着き、帰路は特急”こうや14号”に乗る。

18:26 南海なんば駅着。

カテゴリー: 和歌山県 | 高野山 はコメントを受け付けていません

総領のセツブンソウ

先週に続き、今週も庄原市の総領にセツブンソウを見に行く。
今年は花が遅れ気味で、先週はセツブンソウを見ることが出来なかったので、安田のユキワリイチゲのみ見てきたのだった。
庄原市総領と三次市吉舎町の安田は近い位置関係にあり、この時期はセツブンソウとユキワリイチゲをセットで見るのが推奨だ。

安芸高田市甲田の県道37号から県道52号、県道440号と東に進んで三次市有原町で国道375号に出る。
国道を少し北上、三次市石原町から県道61号を進み、三良坂を過ぎてから県道78号を進む。
今回も総領に行く前に、先に安田に寄ってみることにする。

三次市吉舎町安田のユキワリイチゲ群生地

今回は曇り空なので、花が開いてはいまいとは思っていたが、やはり開き具合が芳しくない。

もう少しここで粘れば開いてくるかもしれないが・・・

とりあえず開き具合の良い花を探して写す。

ここには先週来ていて良かった。

島根ナンバーの車でやって来た夫婦が、あまり開いていないユキワリイチゲを残念がっているのを横目に、私はここを後にし総領に向かって県道78号を進んでいく。

まず道の駅”リストアステーション”に寄ってみるが、先週同様に付近の花はセツブンソウは無論、福寿草もまだ咲いていなかった。
仕方が無いので、道の駅では”節分草そば”を食べて朝食兼昼食とする。
もし一緒に娘が来ていたなら買わされていたに違いないヤマメ塩焼きの屋台もあったが、スルーして、そばを食べ終えると先週は時間が無くて行かなかった領家八幡神社に向かう。

道の駅で領家八幡神社のセツブンソウは満開との情報を得たが、あそこのネックは駐車スペースの少なさ。
道の駅から国道432号を上下方面に1km弱進み、神社前を過ぎた付近の道路脇スペースに停める他ない。

下写真のように5~6台程度のスペースしかない。

ちなみに道路は国道432号線。セツブンソウの時期は、来た時にスペースがあるかどうかは運頼み。
私はUターンを繰り返して2回目で駐車スペースをゲット。

車を置いて歩く。

100m程度国道を徒歩で道の駅の方向に戻る。

領家八幡神社に到着。

予想通り、沢山の人がセツブンソウ見物に来ているようだ。
中には黄色の服を着た”節分草保存会(NPO法人)”の方が巡回している姿も見られた。

本殿下の広場の隅にもセツブンソウが咲く

他の場所だとタンポポが生えてそうなシチュエーションなのだが、ここでは堂々とセツブンソウが咲く。

神社裏手の斜面に沿って満開のセツブンソウが咲き乱れている。

後は場所を移動しながら撮りまくるのみ。


素晴らしいと言う他ない。
撮るだけ撮って気が済んだので帰るとしよう。

なかなか良いタイミングの花に出会えないセツブンソウだが、今年は満開のセツブンソウを見ることができ、2週連続で来た甲斐があったというものだ。

カテゴリー: 広島県 | 総領のセツブンソウ はコメントを受け付けていません

安田のユキワリイチゲ

ネット情報では、安田のユキワリイチゲが見頃になっているらしい。
ここ数週間、週末毎に寒気が入って天気が荒れていたが、今週末は珍しく晴れた週末になったので、これは絶好のチャンスといわねばなるまい。

この日は近所の公民館で防災教室があり、昼前まで伊○麻○さん・玖○陽○さん、気象予報士お二方の講演を拝聴した。
帰宅して昼飯を済ませ三次市吉舎(きさ)町に向けて出発する。
まだ玖○さんの広島弁が脳裏を駆け巡っているままに車を走らせていくが、片道1時間強かかる道のりで、夕方までに帰宅しないとイケナイ為、あまり時間に余裕は無いのだ。

県道37号で向原、向原から県道29号~341号~28号と豊栄・世羅を経由しながら国道184号まで進んで吉舎に出る。
吉舎の国道184号から、さらに県道426号に折れて峠を越すと、ようやく安田地区に着く。
備後安田駅付近から上下川左岸沿いに県道425号を約1km程度行って、橋を右岸に渡って、狭い道を少し戻る形で進むと群生地に到着する。

ところで”時間の余裕が無い”と言いつつ、実は私の通ったこのルートは最速ではないことが後で判明(後述)。

ユキワリイチゲが群生する道路脇斜面。

狭い道ながらも、群生地付近は路肩が広くなっていて、数台の駐車が可能である。

今日は天気にも恵まれて最高のシチュエーションらしかった。

数名の先客が既にいて、立派なカメラで撮影中である。

思えば昨年は曇り空の日だった為に花が開いてなく、結局見逃した感じでシーズンを終えてしまったのだった。
開花すると約1ヶ月程度花を見ることができるが、花が開いた状態を見ようと思えば天気が関係してくる。遠方から、ましてや日曜日しか行動の自由がない場合、週末の度にやってくる冬将軍が恨めしくなるわけだ。

それはさておき撮影開始。

休日の晴天の有り難さを感じずにはいられない。
逆に、スキーやスノーボードの愛好者の方々には、良い塩梅なのかも知れないが・・・。

なお、安田地区はカタクリやカザグルマなど、季節の花に恵まれている。詳細はコチラを参照頂きたい。

今年は開花が遅れ気味だったそうな。
年明けから雪が多かったから、その所為かもしれない。


気の済むまで撮ったら帰りましょう。

上下川沿いの冬景色

毎年ここに来るとようやく冬が終わりに近づいた感を感じることが出来る。

ところで前述した最速ルートだが・・・
広島市内からここに来る場合、県道37号線を安芸高田市甲田町まで北上。甲田から県道52号を東進し、三次市境の馬通峠から左に分岐する県道440号をさらに東進。
10km弱行くと県道440号線が国道375号に突きあたるので、そこを左折し三次方面に進む。
国道375号を4Kmほど行くと三良坂方面への県道61号線が右に分岐するのでそちらに進み、三良坂から県道78号を総領方面に進む。
”灰塚ダム知和ウェットランド”付近から右に分岐する県道425号を上下川沿いに2Kmほど南下すると群生地に着く。
群生地は右岸側にある。

カテゴリー: 広島県 | 安田のユキワリイチゲ はコメントを受け付けていません

山陰海岸

AM5:00出発。
宍道まで松江道、そこから山陰道をひたすら東に進む。

鳥取砂丘(鳥取県鳥取市) デジカメ時刻9:11
sanin-kaigan160709-01
鳥取まで休憩を何度か挟みながら4時間。
sanin-kaigan160709-02
やはり鳥取は遠い。

湯村温泉・荒湯(兵庫県新温泉町) デジカメ時刻10:28
sanin-kaigan160709-03
春木川沿いにある湯村温泉の源泉。

湯つぼ
sanin-kaigan160709-04
日本一高温(98℃)といわれる源泉が湧き出しており、ゆで卵を作ることができる。
付近の地面もわき出る温泉のせいで熱い。

夢千代像
sanin-kaigan160709-05
湯村温泉を後にすると、村岡から矢田川沿いに北進。

香住鶴(兵庫県香美町) デジカメ時刻12:51
sanin-kaigan160709-06
個人的にお気に入りの地酒で、近くに来たら必ず買って帰る。

かえる島(兵庫県香美町) デジカメ時刻13:05
sanin-kaigan160709-07
はさかり岩(兵庫県豊岡市) デジカメ時刻13:27
sanin-kaigan160709-08
猫崎(兵庫県豊岡市) デジカメ時刻13:34
sanin-kaigan160709-09
日和山海岸(兵庫県豊岡市) デジカメ時刻13:57
sanin-kaigan160709-10
城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)
sanin-kaigan160709-11

梅雨の中休みのような好天で良かった。

カテゴリー: 兵庫県, 鳥取県 | 山陰海岸 はコメントを受け付けていません